新潟ライフ・ジャーナル

読者の皆様の目線に立ちながら役立つことや好きなことを自由に書いています。

【完全ガイド】辛い頭痛を即効で緩和する方法まとめ:頭痛薬から体操など

こんにちは!ヨウコです。

頭痛って本当に辛いですよね。何かをする気力を奪い、集中力を低下させ、横になって休んでいても苦しめられる…。

今回は、そんな頭痛の痛みを緩和したり、頭痛を治す方法を一覧化しました。

中には、頭痛外来の先生から教わった方法もあります。この記事1本で頭痛の緩和方法が全部そろっています。もう他を調べなくて大丈夫です。ぜひお役立てください。

一瞬ですぐに痛みを治すことはできずとも、痛みを緩和させて徐々に痛みをなくすことができますので、ぜひご自身に合ったものを取り入れてみてくださいね。

緊急!頭痛がひどすぎて吐き気がしたり食欲不振を感じる場合

休むことが可能であれば、光や音などすべてが刺激になると思うので、とにかく暗い部屋で横になって休んでください。

仕事中であれば、頭痛薬を飲んだり、無理して食べ物や飲み物を口にしないでください。

頭痛の痛みを和らげる・頭痛を治す方法一覧

頭痛薬を飲む

こちらは一般的な対処法かと思います。

1~2回ほど飲んで頭痛が緩和されれば問題ないですが、1日3錠飲んでも頭痛が緩和されない場合は他の方法を試してください。

市販薬のおすすめの頭痛薬は、イブA錠またはイブクイック頭痛薬です。

ロキソニンの方が効く方もいるかもしれません。一番のおすすめはカロナールですが、処方箋がないと買えないのがネックです…(下記に朗報あり)。

イブA錠
イブクイック頭痛薬

公式サイト:さまざまな痛み(腰痛・肩こり痛・咽喉痛・頭痛など)に イブA錠 | 製品ラインナップ | EVE(イブ) 【エスエス製薬】

ロキソニンS

公式サイト:ロキソニンS(詳細)|第一三共ヘルスケア

カロナール

朗報です!カロナールが2024年1月24日よりドラックストアでも買えるようになったそうです!

公式サイト:解熱鎮痛薬「カロナールA」を新発売|ニュースリリース | 第一三共ヘルスケア

首肩を温めるグッズを使う

これ、本当におすすめです。

私は気圧が急激に下がると、吐き気をもよおすほどの頭痛に襲われます。頭痛薬が効いているかも分からない…そんな時におすすめなのが、この商品です。

レンジで2分ほど温めて首肩にかけます。程よい重さのため肩から落ちることがなく、デスクなど作業中でも使えます。

私はひどい頭痛の時は、これを首にかけて横になります。首から肩、肩甲骨あたりまでじんわりと温まり、痛みが緩和されます(ほんとに!)。

肩甲骨あたりが凝っている方は、横になる際に、肩甲骨にあたるように合わせて置くのも◎。頭痛時以外でも、疲れた時に使うと、とてもリラックスできます。

コスパが高く、気軽で使いやすく、効果が高い商品です!

公式サイト:あずきのチカラ 首肩用 - 製品情報 - 小林製薬株式会社

首・肩の体操(頭痛外来の先生直伝)

頭痛の原因の1つとして、首こり・肩こりがあります。

私には、ストレスが続き頭痛がほぼ1か月近く続いて頭が狂いそうになった時期がありました。そんな時、すがるような思いで頭痛外来の先生の所を訪れました。

その先生の治療方針が「薬にはなるべく頼らない」とのことで教えられたのが、次に紹介する首と肩の体操法でした。首と肩の凝りを和らげて頭痛を緩和させる方法です。

ぜひ試してみてください。

頭痛を和らげる首と肩の体操方法(イラスト付き)

①首と肩をリラックスさせた状態で座る。手は膝に置いておく。

②首を下に向け時計回りに、30秒ほどかけてゆっくりと大きく回す。

無理のない可動域で動かしていく。この時、目も回す方向を向く。反対回しも行う。(左右1回ずつでOK)

③次に、首はまっすぐ向き、手を前ならえするように正面に向け、そのまま両肩に手を置く。

④両肩に置いた手を起点に、腕(ひじ)を上→横→後ろと、無理のない可動域でぐるりと一周させる。反対回しも行う。(こちらも前後ろ1回ずつでOK)

以上です!

体操のポイント

・回数が大事!1日10回くらいやること。

起床時、朝食前、朝食後、昼食前、昼食後、夕食前、夕食後、入浴前、入浴後、寝る前と。とにかく1度に何度もやるよりも、1日で行う回数を増やすことを教えてもらいました。

・とにかくゆっくりやること。

急いで回さない。首も肩も回すのに、1回20~30秒くらいかけて、とのこと。

体操の効果

十分にありました!この体操、侮れません。薬なしでここまで痛みが軽くなるとは。

実は頭痛外来時、私は1回目の診察後から2回目の診察までの間、正直あまりこの体操に取り組めていませんでした。そのため、もちろん頭痛は継続していました。そこで正直に回数不足のことを伝えたところ、先生が「ごめんね、これ1日に何度もやってほしいんだ。僕の説明不足だった、ごめんね」と優しいお言葉を。

その言葉に奮起され、3回目の診察までに、1日10回目指して体操を行いました。

その結果、あれほど毎日頭痛に悩まされていたのに、頭痛に襲われる頻度が減り、ついにはなくなったのです。それまでは頭痛もちでしたが、たまに頭痛がなる程度になりました。

今でも頭痛になった時はこの体操をしています。すぐに痛みが消えるわけではないですが、確実に痛みが緩和されます。どこでもできますので、ぜひ一度お試しを!

ストレッチをする(凝り固まった首・肩・肩甲骨をほぐす)

この方法も上記同様、凝り固まった首・肩・肩甲骨をほぐすことで頭痛を和らげる方法になります。私も首~肩甲骨の動きをよくすることで、実際に痛みが緩和されました。

上記の部分がじんわりと温かくなるおすすめの動画はこちらです。

おすすめ動画(2種類)


www.youtube.com


www.youtube.com

ラクゼーション・整体・接骨院に行く

こちらも頭痛の対処法の一つです。先方には事前に頭痛がする旨を伝えておきましょう。より効果的な施術が受けられると思います。

頭痛持ちの方にとってはできるだけコストを省く方法を取りたいところですが、自分で何かをする手間や時間が省けるので、金銭面で余裕のある方にはおすすめの方法です。

有酸素運動をする

軽度の頭痛であれば、散歩、ジョギング、ランニングなど有酸素運動をすることで頭痛を緩和させることができます。

実体験として私も、頭痛の治りかけにランニングをしたら、体が温まって同時に方や肩甲骨も動かすので、走り終わった後には頭痛がなくなっていました。

お風呂にゆっくり浸かる(10分程度)

10分程度が目安です。10分お湯につかると自律神経も整います。

お風呂でゆっくりお湯につかることで、首肩を温め、リラックスさせることができます。それによって頭痛緩和の効果が期待できます。

 

以上が、頭痛緩和の方法一覧となります!

注意点

今回紹介した方法は、気圧の変化や緊張型頭痛への対処法です。

片頭痛群発頭痛の場合は対処法が異なるので、上記の方法を試して痛みが悪化した場合は、別の方法を試みてください。

おわりに

本記事は以上です。お役に立てましたら幸いです。

この記事を見てくださった方の頭痛が少しでも早く和らぎますよう願いを込めて🍀